写真をステキにするデジタルクロスプロセスに挑戦 
2009/06/07 Sun. 11:29 [edit]
だけどプリントする時の元の画像がステキならもっとステキなプリントになるはず
今回はアナログフィルムで行われている、クロスプロセスと言う
現像技術があるらしい。それを今回はデジタルカメラをデジタルの力で
デジタルクロスプロセスしちゃいました。しかもソフトじゃなくてWEBサービスの力を使って
きっかけは色々な写真の手法を試してみたいなと自分に出来ることをやっていたら
デジタルクロスプロセスっていう手法があるのを知りました。
だけど難しいソフトでやらなきゃいけなくて、もっと簡単に出来ないのかなって思ってたら
自分向けのステキなサイトを発見しました。
以下はWEBサービスPicnikを使ったデジタルクロスプロセスに簡単に挑戦しました。

こちらは元のファイルです。これを基本に色々やってみました。

WEBサービスPicnikを使ったデジタルクロスプロセス
以下は色々なアプリやサイトで一枚の写真に魔法をかけました。

WEBサービスPicnikを使ったトイカメラの帝王的存在のLOMO風に

WEBサービスBeFunky.comを使った写真を絵に。他にも色々な効果があります。

無加工の写真にフリーソフト(ドネーション)のPoladroidを使用したポラ風

WEBサービスPicnikでデジタルクロスプロセスしたものに
フリーソフト(ドネーション)のPoladroidを使用したポラ風
びっくりするくらいにステキな写真に変わりました。
元の写真も好きなのですが。。
僕もそうでしたが、ある意味フィルムカメラやトイカメラ
高級なカメラなどに嫉妬する部分がいっぱいありました。
そしてこういうソフトなどのサービスは本当に写真なのか?と言う疑問もありました。
だけどその考えを変える出来事が沢山ありました。
昔、僕は音楽を作る時はウィンドーズじゃないMSDOS時代にレコンポーザーと言う
5万円くらいするソフトを使って音楽の打ち込みをしてました。
ドラムを作るにもハイハットがいくつ、スネアがいくつなどといった数値打ちでしたが
現在はパソコンやサンプラーにより、始めから作られたドラムループを使って作曲する
方法が主流になってきましたが、当時の僕にはそれが果たして作曲なのかなっていう
すべてをやらないとクリエイトするって言えないんじゃないかなって思ってましたが
考え方を変えてDJ的な手法で作って見たら凄い面白い曲が(リミックス)が出来て
それをきっかけに色々なクラブで流れるようなダンスミュージックを作れた経験があります。
それと同じ考えで写真にもデジタルな解釈もありなのかなって思いました。
もちろんアナログやフィルムなど否定するのではなく
うまい具合なバランスを使ってこれからも創作出来ればなと思います。
今の自分に言えることなんだけど
とにかくやらなきゃ、、っていいながら全然やれてなく日々悶々してますが。。
- 関連記事
-
- 日本針穴写真協会会員展2006 (2006/08/23)
- ロモグラフィー・ワークショップ (2006/08/19)
- 富士フイルム×中谷美紀+PHOTOする。 (2007/07/03)
- 僕は写真の力を信じてる「閖上写真洗浄ボランティア」に参加します。 (2011/08/12)
- 気になる写真関係ネタ (2008/08/05)
- おしゃれから韓流へ (2008/07/27)
- 写真をステキにするデジタルクロスプロセスに挑戦 (2009/06/07)
- MagicalCameraTour -DIGITAL RISING FES 2009-に行って来た (2009/09/02)
- 素敵なオンラインフォトサイト 30days Album™ (2008/06/05)
- ホルガエキスポ in ナダール渋谷355 (2008/08/19)
- 【写真】なんとなくこういう雰囲気が好きだなと思ってたら「都築響一」という写真家を教えてもらった。PetaPixel 香港での窮屈なアパートは真上からのショット (2013/02/22)
- 街を切り取る写真家 - 森山大道 (2008/07/15)
- パラパラ写真鑑賞会 (2008/06/03)
- 恐ろしく凄まじい写真/HDR (2008/08/25)
- 夜の撮影。。 (2009/10/22)
category: Photo
« 逃避行の旅?和田堀公園一人サイクリング
デジタル=アナログ、そして写真 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://ken3net.blog2.fc2.com/tb.php/2114-6558559e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |