[コラム]音楽的多重人格者が好む物 VOL.1. 
2005/06/30 Thu. 08:13 [edit]
音楽的多重人格者って何?って説明はVOL.0に任せるとして。
今回は、最近買ったCDをサクサクと紹介!
そして今後注目の作品などをご紹介!!ってかどっかのパクリかも(笑)
?
[KALEIDOSCOPIO]

カレイドスコーピオ/テン・キ・ヴァレール
KALEIDOSCOPIO / tem que valer
PTCG-3005
?2,415(tax in)
2005/6/22 on sale
彼らを知ったのはお恥ずかしい。。つい先日なんです(笑)
たまたま入ったHMVに流れてるBGMを聞いて、おっ!と思いそのときは名前だけを覚えて冷静に家に帰り色々と調べてから購入って感じにしました。
しかも27日に渋谷のクラブでライブなんかもやったりしてます(笑)ってお前注目遅すぎってのは置いておいて、なんせ音楽って多すぎてどれかに注目しすぎてるとたちまち時代遅れになってしまいますからね。
彼らジャンル的にはブラジリアン・ミュージックというみたいだ。
そんなかのブラジリアンドラムンベース的なサウンドです。
構成はシンガー/ダンサーの女性一人とDJ/プロデューサー男性の二人のユニットだ。
僕がお気に入りになったのは、[Meu Sonho(Star Guitar remix)]です。
あの[ケミカルブラザーズ]Star Guitarと関係してる?かはよくわかんないんだけど(笑)
なんだか惹かれて買っちゃいました。
まぁとにかく次回のLOVESや今月はちょこちょこ他でDJをやらせていただく機会があるのでひょっとしたらかけるかも?
興味ある方はイベントでチェックってのもOKかも(笑)
そんでwebで聞いて見てくださいな。
▽[KALEIDOSCOPIO]公式サイト
http://www.kaleidoscopio.org/v2/index.html
▽[和ぺリティーヴォ]
http://www.nss-soft.com/aperitivo/sound/ptcg_3005.html
?
[ブルーアジア | HOTEL BANGKOK]

価格: ?2,500[税込]
発売日:2005/06/22 1枚[組]
商品番号:KICP-1078
レーベル:セブンシーズ/キングレコード
これも先日たまたまHMVで見かけて買ったのはポイントの関係でタワレコなんですが(笑)
ワールドコーナーを通りかかったらコーナーができていてこのピンクのジャケットが妙に良い感じで気になり、キャッチコピーの虜になった(笑)ってか完全にコピーライターの勝利だよな。。
[新しいタイを召し上がれ] って最近タイが気になる僕にとってはなんだか得体の知れない感じだったんです。
視聴してゆっくりとしたサウンドも今の僕にはあまりない感じでリラックスをしたがってる自分の脳には良い感じでした。
ってか完全にこれジャケとコピーで買っちゃったってCDです。
でもタイ好き?にはオススメの一枚かも?
ってかラウンジ系やワールド好きには堪らないかも!!
タワレコや新星堂さんのコメントによると
久保田麻琴率いる制作ユニット、ブルーアジアの5作目はタイ音楽を素材にリミックス。タイ音楽を素材にしたチル・アウトなサウンドが楽しめる。バンコクのストリート・ミュージシャンの迫力のヴォーカルなども聴ける。
ってらしいです、みんな聞いてみてね。
ってかこれは恐らくLOVESで一曲はかけますよ。
しかしこの▽[久保田麻琴]って人も京都か。。
関西は天才が多いな(笑)←えっ俺は違うかぁ。。(笑)
こんな感じで才能あれば、音楽で食ってとかコラムとかかける才能とかあれば、片手間でアジアDJとして活動できるんだけどな。。ってのは夢のまた夢で。。まぁいいけど(笑)
そうそう、このアルバムの3曲目にたまたまACIDって
音楽ソフトの僕も使ったことがあるループが使われていて、ちょっぴり嬉しかったりして(笑)
詳しくは
▽[久保田麻琴]キングレコード
http://www.kingrecords.co.jp/artistpage_jp/j-pop/kubota/index.html
▽[新星堂]
http://www.shinseido.co.jp/cgi-bin/WebObjects/Catalog.woa/wa/detail?r=KICP-1078
▽[CDJournal.com/久保田麻琴]
http://www.cdjournal.com/main/artist/artist.php?ano=108676
▽[タイの衣類雑貨モンスーンバザール/店長日記]
http://d.hatena.ne.jp/monsoon-bazaar/20050701
?
[インドカレー屋のBGM]/[アジアンごはん]


2005.07.21
アルバム / VICL-61685
?2,300(税込) / ?2,190(税抜)
Victor
2005.07.21
アルバム / VICL-61704
?2,300(税込) / ?2,190(税抜)
最後は来月発売予定のAsia系CDをご紹介!
これまたHMVの新譜告知のボードに書いてあったんだけど。。
なにやらAsia好きの方なら気になって仕方がないタイトルだと思いませんか?
買うかは、視聴できて良い感じだったらって感じだけど
凄そうだな。。LOVESも音楽とフードをミックスした
フードフェスティバルになると面白いかも(笑)
▽[インドカレー屋のBGM/ビクター]
http://www.jvcmusic.co.jp/-/Discography/A010090/VICL-61685.html
▽[アジアンごはん/ビクター]
http://www.jvcmusic.co.jp/-/Discography/A010090/VICL-61704.html
▽[インドカレー屋のBGM/CDJournal.com]
http://www.cdjournal.com/main/news/news.php?nno=9187
?
[オムニバス | 華流]
価格: ?2,520[税込]
発売日:2005/06/22 1枚[組]
商品番号:SICP-794
レーベル:ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
これはジャケ写あるけどさくっと紹介!
今話題の中華圏のF4を中心に3組のアーティストのコンピ物です。
F4好きな方にはどうぞです!!
そういや収録アーティストのワンリーホンって昔、[小室哲哉]率いる[TM NETWORK]の[Happiness×3 Loneliness×3]に参加してたな。。懐かしい。。(笑)
そういう意味では今は手放したけど上海にディスコ作ったりレーベル会社作ったりしてた小室哲哉大先生は華流/ファアリュウの先駆者?だな。。飽きてなければね。。
▽[新星堂]
http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Special/Asia/
▽[新星堂]
http://www.shinseido.co.jp/cgi-bin/WebObjects/Catalog.woa/wa/detail?r=SICP-794
って感じで今回は疲れたのでこんな感じで。。
あとがき
今回コラムってか完全にCD紹介になってるけど、書いてみて感じたのは、こうやって文字にしていく作業ってやっぱり必要だなって、改めて思いました。
あと最近はwebで色々と情報を検索できるけど、やっぱり足で動いてレコ屋でチェックするのって怠るとだめだなって痛感!!
って感じでこの[コラム]などを通じて自分自身LOVESや色々な活動に反映されたらなと思います。
indo
- 関連記事
-
- 久しぶりにロックを感じたMonkey Majik + Yoshida Brothers (2007/05/09)
- 【週刊ミュージックサーチ】今年度最高のR&B+Joy Enriquez/Been So Good【オススメ】 (2006/12/17)
- Placard(プラカー)+新しい形のレイブ (2006/10/07)
- Do you remember? 久しぶりに良いなと思ったJ-POP (2007/12/19)
- 高橋名人の「16SHOTRADIO」【ポッドキャスト】 (2006/08/18)
- #bomi2011 韓国×アメリカ経由、そして大阪育ちな女子ソフトロック「bomi」がかっこ好い!! (2011/12/15)
- Underworldアルバム発売&大沢伸一ソロ発売 (2007/09/21)
- 週刊ようちぇきらVol.2【iTunes+CD】 (2006/08/21)
- MEGの新作は旅をコンセプトにThe Shanghai Restoration Projectを迎えて (2009/08/21)
- King Street Sounds 15th Anniversary Remixed By DJ Takashiro (2008/07/10)
- 野宮真貴、m-floにクラジクワイ・プロジェクトなど (2005/09/03)
- 今の世の中 Kダブシャイン feat. ケンタS (2009/08/21)
- 【週刊ミュージックサーチ】dlp-p+Audiovisual【ポッドキャスト】 (2006/10/05)
- 【週刊ミュージックサーチ】韻シスト+OK Go+HALFBY×YouTube 【オススメ】 (2006/11/24)
- Love(愛)Tunes/私の音楽【音楽はぐるぐる回る僕も回す】Vol.5 (2008/12/17)
« 満腹買いすぎ(笑)
[コラム]音楽的多重人格者が好む物 VOL.0 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://ken3net.blog2.fc2.com/tb.php/201-f95a2759
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |