自分の名前の由来+古本市と言う言葉におもいだし。。 
2008/08/14 Thu. 12:37 [edit]
古本にハマったきっかけは京都でした
今週11日から、京都の下鴨神社で「下鴨納涼古本祭り」が開催されています。私も行きたいのですが、iPhoneで散財直後なので、そのためだけに京都遠征というのもはばかられ、今年も指を加えて他の方のブログなどを読んでおります。
○now and then: 古本にハマったきっかけは京都でした
僕が「now and then」さんのブログにどうやって辿り着いたか思い出せないけど(笑)
なんだか惹かれてたまに意味もないコメントをつけて嫌がられてると思いますが(笑)
たぶんキーワードに高円寺だったり吉祥寺や井の頭公園がたまに出て来てるMacやカメラブログだったからかな?
ただ単にMacの最新情報を追ってないところが素敵で。ついつい見入っちゃいます。
そこで今回上のエントリーで昔の親の話を思わず思い出しちゃいました。
ブログにコメントした文章をほぼそのまま使いますが自分の記録に。。
ある時僕は親に自分の名前はなんで研作になったの?って聞いたことがありました。
そう親に聞いたら親がある一冊の本を出してきて
その本の背表紙を見せて、ほら?ここに研作って書いてあるだろって
当時親が好きだった研って作家さん?演出家の人だった記憶があります。
そうして僕の研作って名前が出来たんだそうです。。
ふと上のエントリーを見て急に思い出しました。。
だからかどうかはわかりませんが。
僕は親の影響か?そんな中古本を買ったりはしないんですが
たまに中古屋とかにいけばあさったりしちゃいます(笑)
ネットが中心でiPodやMacなどなどで情報収集が当たり前になってきましたが
まだまだ本も凄くよくてたまに本を買ったりしちゃうのも
そんな親父の本好きから来てるのかなと最近思います。。
現在、親父は闘病中です。
自分で人生がつらくなって事故を起こしたわけだけど
大変だろうけどがんばってください。。
この前。久しぶりに実家に帰り、3年ぶりに親父に会ったら、
彼のベットの枕元に「京都が好きになる本」って言う本が置いてあり。
3年前に東京にぼくを追いかけるようにきて精神的に病気になり
今闘病中な親ですが。切なくなりました。
そしてそれと同時にぼくは親父の分まで彼が好きだった東京で
活躍は出来ないかも知れないけど生きて行けたら。。
それが親のためと言うか親孝行なのかもしれない。。。

おれもがんばる親父もがんばれ!!
- 関連記事
-
- 最近買った本 (2008/07/13)
- 引っ越しを繰り返し荷物になるのに本を買ってしまうのはなぜでしょうか?今回のご紹介するのは「山本まりこの「女子旅」 カメラレッスン (デジイチ女子)」【本】 (2014/02/17)
- Bamboo屋 手作りアート雑誌/誰でも参加型芸術マガジン (2009/08/23)
- 最近買った本 (2009/08/13)
- 知らない間に、1987年に発売された伝説の旅本「元祖ディープコリア」が4度目の増補改訂版で昨年リリースされてた (2014/04/10)
- 2011 今年はじめに買った本「韓国×雑貨」 (2011/01/11)
- あなたの人生が変わるかも知れない本+PLANET INDIA +サラーム海上 (2006/10/02)
- とびだせジャパニ! エキゾ音楽超特急 (2005/08/30)
- タイのイケオイケギャル(笑)PDFマガジン登場 (2007/02/24)
- WORLD JOURNEY - 世界一周しちゃえば? - (2005/09/08)
- 「夢をかなえるツイッター」に掲載されました (2010/02/01)
- ルイ・ヴィトン シティ・ガイド東京2009 (2008/11/22)
- 雑誌はいらなくなるのか? (2009/09/09)
- 旅がもっと楽しくなる本 (2008/06/16)
- ART iT (アートイット) 2007年 01月号 [雑誌] (2007/03/07)
category: 本+Book
« iPod touch用のケース&保護スキン
錦糸町からバイクで高田馬場、そして高円寺 »
コメント
TBありがとうございました。
写真、いい写真ですね。
うちの父も本好きで、たまの休みにはいつも本ばかり読んでいました。私も本好きは父に影響されたのだと思っています。お父さん、大切にしてくださいね!
raizo #- | URL
2008/08/15 21:07 | edit
こちらこそ
あのエントリーでいろいろと思い出した事などがあったので
ありがとうございます。
やっぱりインターネット全盛の時代ですが
本のぬくもりはこれからも続くと思いますので
本っていいですね。。あまり昔みたいにかわなくなりましたが。。(笑)
またちょくちょくみにいきますね。。
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://ken3net.blog2.fc2.com/tb.php/1651-3fa4807c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |