- 2013/12/31 2013年 今年 心に残った23曲の音楽
- 2013/12/12 イギリス人 Nick Woodが奏でるKyoto Horizonの旋律がなんとも素晴らしい
- 2012/05/21 まさに神秘的!!日食をUSTで見ながら、勝ってに金環日食BGM隊!iTunesセットリストを作ってみたが気がついたらSONY系列が半分を閉めていた、こちらは現代の神秘かぁ??w
- 2012/05/15 世界のスーパースターLADY GAGA | BORN THIS WAY BALL@さいたまスーパーアリーナライブに行きました。マイケルジャクソンの偉大さを思い出し、マドンナのライブが見たくなった一夜。
- 2012/04/21 新しい流れ?『お持ち帰りCD』こそファンの心理をよくつかんだこれからのサービスかも?
- 2012/03/19 m-flo 5年ぶりのニューアルバムは韓国のアーティストなど豪華競演が満載 "SQUARE ONE"
- 2012/02/28 僕の人生を変えた1枚のアルバム「ULTRAS 2002」 #人生を変えたもの
- 2012/02/13 ついにデビューアルバム発売/ hirotec ひびきは街から
- 2011/12/15 #bomi2011 韓国×アメリカ経由、そして大阪育ちな女子ソフトロック「bomi」がかっこ好い!!
- 2011/09/27 時には起こせよムーブメント「馬刺しロック」カメラと楽器が結婚する??
- 2011/07/06 僕は死ぬ前からマイケルジャクソンが大好きだ。96年の東京でのライブにドキドキしたあの日
- 2009/12/25 DJ okadadadaを見て思う音楽は楽しい!
- 2009/08/21 MEGの新作は旅をコンセプトにThe Shanghai Restoration Projectを迎えて
- 2009/08/21 今の世の中 Kダブシャイン feat. ケンタS
- 2009/08/19 マイケルとマドンナが奪いあったスーパー日本人ダンサー
« prev next »
2013年 今年 心に残った23曲の音楽 
2013/12/31 Tue. 01:28 [edit]
2013年 今年 心に残った23曲の音楽
KEN3TVです。
さて2013年も後少しですね。
おそらく今年最後のブログです。
本当は京都から更新するようのブログを作ったりいろいろしたんですが、
結局この昔からやってるブログばかり更新しちゃいます(笑)
今年は仕事をやめたり写真のイベント活動をやめたり、
体調わるくなったり、京都に10年ぶりに帰ったりと(体調が悪くて京都に帰ったわけではないですが)
っていう人生の二度目の転機の年だったと思います。
最近は趣味でDJをしてた時代に比べたらあんまり音楽を聞かなくなりましたが
今はなんもしてませんがそれでもiTunesやCDも少しですが音楽を買ったりYouTubeで聞いたりしてます。
気がついたら日本でライブを2回、韓国では音楽フェス3回もいってるという
最近では珍しく音楽の当たり年だったかもしれません(笑)
そんな中で、今年印象に残った楽曲をご紹介します。(2013年リリース&購入ではないものも含まれます)
Owl City & CARLY RAE JEPSEN - Good Time
実は買ったのは昨年なんですが、久しぶりになんかのテレビか何かで使われていたみたいで
刷り込まれていて、自分が持ってるのを忘れちゃっていて、なんだっただろ?って思ったら
自分が買った曲だったというのがわかりホットした今年一番なんかいいなと思った曲の一つ!!
Glen Check Vivid
やられました。韓国の音楽フェスGRAND MINT FESTIVALに参加した時に聞いた韓国のダンスアクターです。
ライブをみた瞬間になんだ?こんなアーティストを俺は2年間もしらずに過ごしてたのかと思うのと同時に
ライブはがっつりと踊りました。ライブはアグレッシブでCDは家で聞きやすいです。
日本のフェスにも二度ほど出たり韓国のクラブ好きにはもう当たり前になっているGlen Check!!
びびりました。PVもかっこいいです。彼らは帰国子女だそうで、音や映像にこだわるところも、これから注目です。
アヴィーチー(Avicii) - Silhouettes
今もっとも乗ってるEDMのDJの一人らしいですが、そんなこととは知らず。
iTunes Storeで即買いしたダンスナンバー、聞きやすいですね。
Elvis Costello - She ( Soundtrack to ノッティングヒルの恋人 )
まさに冬ですね。ぼくが大好きな俳優の一人ヒュー・グラントが素敵です。
Icona Pop - I Love It (feat. Charli XCX)
iTunes Storeで視聴して即買いって感じで購入!なかなかアップテンポなボップなEDMですね。
Afrojack f(eat Spree Wilson)- The Spark (Tetsuya Komuro Remix)
Afrojack f(eat Spree Wilson)- The Spark (Tetsuya Komuro Remix)
ちょっとびっくりしました。海外の著名DJのリミックスに混じって突然小室哲哉がリミックスに参加してました。
日本向けのリリースに向けてのプロモーション的な部分もあるのかもしれませんが
CDではなくてネットでのみ配信されてます。いいです。小室さんのこういう仕事好きですね。
Everywhere - Eddie (Oliver Nelson Remix)
元はオルタナティブ系のバンドの曲みたいなのですが、このアジアンなアンビエントぽい音づくりにしばらく中毒になりました。
Tessa Rose Jackson - Lost and Found
こちらはカフェで聞いて気になりiPhoneで調べて購入しました。
荒井由実 - ひこうき雲
これはまぎれもなく、宮崎駿の最後の映画作品「風立ちぬ」の主題歌でもあるユーミンの昔の曲。
しばらく映画とともにこの曲が耳から離れませんでした。ちょうど7月に東京に遊びにいった頃に見た映画ですね。
蓮沼執太 - Discover Tokyo
Discover Tokyo (new) - CC OO 1
東京10年、京都に帰る直前立ち寄ったギャラリーショップで流れていた曲です。
なんだかその時の自分には心に残りました。
Karl Hyde - The Night Slips us Smiling Underneath it's Dress
アンダーワールドのボーカル カールハイドの初めてのソロ作品
どんな楽曲になるのか?とみたこの映像が印象的でした。音と映像が一緒だとさらに楽しめます。
小室哲哉 - WATCH the MUSIC feat. Capitol A, Alain Clark
本作は小室哲哉の本領とも言えるジャンル、EDM(エレクトロニック・ダンス・ミュージック)をコンセプトに
今回は小室本人のセルフプロデュースではなく、英国出身の音楽プロデューサーニック・ウッドのプロデュースで
どことなく洋楽な雰囲気もある、新しい時代の小室サウンド!!
小室流のEDMに、まだまだこのおっさん死んでないなと思いました。
『DEBF3』からは他にもいいのもありますが、これがアップテンポでつかみはOKかな??
時間がたってから再度いろいろ聞くと他の曲もよく聞こえてきたり、なかなか面白い音です。
Nick Wood - Kyoto Horizon
『DEBF3』のプロデューサー英国出身の音楽プロデューサーニック・ウッドの楽曲。
京都をテーマにした曲で、ちょうど体調悪くてこれから京都でどう生きていこうかと考えたころ出会いました。
Wonfu - エブリディ・ワウ!ワウ!(台湾語)
4月に初めて台湾に行く際にいろいろと情報を探してたところに見つけたグループ。
なんと日本でもCDデビューしてたみたいで日本語でも歌ってます。台湾の若者が歌う渋谷系な音です。
Karen O and the Kids - All Is Love
こちらはカフェで聞いて即気になって映画の音楽だったみたいなのですが、
すぐにiPhoneの聞き取りアプリで検索して購入しました。
선우정아 - Purple Daddy
韓国の音楽フェスGRAND MINT FESTIVAL2013で聞いたアーティスト。
どうやら友人がこのバンドのレーベルで働いているみたいでびっくり。
ライブで聞いた感じでは椎名林檎的な感じでしたが、静か目がおおいのですが
会場でCDを買ってこのダンサブルな曲に一気にはまりました。
옥상달빛(OKDAL) 새로와 뮤직비디오
こちらも韓国の友人が所属している音楽レーベルの一押しデュオ!!
2012年に韓国にいった際に友達とカフェした時につれてきてくれた彼女たち。
その時はどんな人たちかわからず日本にかえってから彼女たちが大スターだと気がつく(笑)
8月に東京で一回、10月に韓国で一回とライブをみているんだけど、大人気な素敵なグループです!!
TM NETWORK / Green days 2013
歌詞にやられました。今なら生きれるって力強い歌詞。
いろいろあった三人。そしてボーカルのウツが病気でライブが延期。
僕は気がついたら7月に延期されたライブのチケット買って。
昔の友人の連絡した、そして会場で泣いた。
전람회 (Exhibition) 기억의 습작
映画「建築学概論」をみて印象に残ったテーマソング。
この映画本当に素晴らしい映画です。キューンとします。
Venus Kim Exercise
iTunes Storeでも韓国の音楽がいろいろ買える時代になりました。
いろいろみてたら、なんか不思議な雰囲気で購入!!
Humming Urban Stereo I WANT YOU BACK (with JC지은)
韓国のエレクトシーンを常に最前線で盛り上げている古株Humming Urban Stereoが
2008年代に韓国おしゃれインディーレーベルの中で最高のレーベルと思う
PASTEL MUSICを出て新たに移籍した第一弾アルバムの一曲。
さすがの貫禄です、かっこいい、いつかライブみたいな。
haruka nakamura Arne
くせになるピアノの繰り返されるリフ。iTunes Storeで見つけて病み付きになりました。
Zedd - Clarity (Official Video) ft. Foxes
今年最後に印象に残ってiTunes Storeで購入しました。いい具合のポップなEDMですね。
さてこのブログを最後まで読んでくれる変わり者はいないと思いますが
久しぶりに音楽を意外とよく聞いた年だったんだなと思います。
ここで紹介したもの意外にもいろいろとジャンル問わず気になった曲を聞いてましたが
やっぱり何か好きになるっていいですね!!
今年一年KEN3TVのYouTubeやinstagram、そしてFacebookなどにいいね
ありがとうございました!!!
31日の夜は家族と一緒に紅白歌合戦を久しぶりにみる予定です。
それでは良しお年を!!
category: 音楽
イギリス人 Nick Woodが奏でるKyoto Horizonの旋律がなんとも素晴らしい 
2013/12/12 Thu. 21:22 [edit]
どうもKEN3TVです。
どうもステレオタイプな考えになりがちですが。
ここ数年はは、ほとんど韓国のインディーズ系音楽を聞いております。
いわいるK-POPではない音で日本や海外ではソフトロックとかって言われているジャンルや
カフェソングとか言われてたりしますが
昔から小室哲哉だったりトランスだったり、ハウスだったり一つ聞いたら
そればかりのジャンルを掘り下げがちですが
Kyoto Horizon (HD) - Nick Wood - YouTube
Composed and Produced by Nick Wood
Arranged by Alan Mawdsley
Guitar by Yoshi Miyamoto
Final Mix by Alan Mawdsley at Syn Studios, Tokyo
Special thanks to:
Victoria Tsai - Tatcha CEO & Founder (http://www.tatcha.com)
Jake Ho - Director of Photography
ふと購入したスポーツ番組などで聞いたことがあるPassionの作曲家でもあり
Syn Recordsの創設者であるイギリス人 Nick Woodが奏でるKyoto Horizonの法律が素晴らしい。
そしてこの音楽面白いのが
ニックがイメージした京都の旋律は何故かある日本の男性が奏でる音にシンクロしすぎているのも面白い
その日本男性とは小室哲哉である。
イギリス人 Nick Woodと日本人小室哲哉の音楽感が似てる??
わからないけど、 Nick Woodが奏でる旋律が小室が奏でるメロディーがとても雰囲気が似ていて面白い。
小室哲哉は今から20年ほど前?TM時代にイギリスに住んでいて
一時代の彼の音はイギリスでミキシングされてたり、彼のソロアルバムは
イギリスのポップミュージシャン、デュランデュランのメンバーが参加してたりしていたけど。。
EUROGROOVEと言う当時流行っていたUKの音を作る音楽ユニットなど
何かとイギリスの匂いを身につけようとしていたわけだけど。。
何故、この数年、Nick Wood率いるSyn Recordsが小室哲哉の音のバックアップをしているのだろう??
ずっと過去の一ファンとして疑問であった、正直なところもう終わった枯れた音を出す
小室哲哉の音だと思っていたけど。。だけど昔のファンでもあり気になってはいて
iTunesなどで気軽に音が聞けるので良いのは買っていたわけだけど。。
彼のことは好き嫌いはあると思うけど。。。
確かに日本の音楽をダメにしたのは小室哲哉だと言われちゃうとそうかも知れないんだけどね。。。
でも彼は死んでなかったのはユーストリームの演奏や
Kyoto Horizonを聞けばなんとなくわかるような気がした。。
変な先入観で音を聞いちゃいがちだけど、フラットな気持ちで聞くと面白いなと思った瞬間だった。
そこから今回の3月発売の小室さんのソロアルバムにつながるのかなと。。
なんかよくわかんない日記になりました(笑)
category: 音楽
まさに神秘的!!日食をUSTで見ながら、勝ってに金環日食BGM隊!iTunesセットリストを作ってみたが気がついたらSONY系列が半分を閉めていた、こちらは現代の神秘かぁ??w 
2012/05/21 Mon. 08:48 [edit]
暇人なので日食を見ながら、勝ってに金環日食BGM隊!として妄想でDJしてみました。
だけど意識したわけじゃないのにSONYアーティストが沢山いたので
iTunes Storeに置いてる曲が半分もリンク貼れなかった。。
神秘的な天文ショーを見ながら
そっか僕が好きなアーティストの傾向ってSONYに昔いてエイベックスに今写ってる人が圧倒的に多いんだ。。
やっぱりSONYさん早く早く!!今の曲はいいから昔の曲だけでも解放してください。。と思った朝。。
I am TM NETWORK

君がいてよかった TM NETWORK

thinking noize ステラ・シンカ -The Stella Thinkers-
The Goonies "r" Good Enough ~SEXY-SYNTHESIZER REMIX~Sweet Vacation

Life is beautiful「NO TOMATO, NO PINE.」 Tomato n' Pine

Take Over Ryohei
east end girl DE DE MOUSE

Desert of Dreams (Intelude) 信近エリ
Stars In Your Eyes 中塚武

don't you know? Fantastic Plastic Machine Feat. CLAZZIQUAI PROJECT

フレテイタイ Taichi Master Featuring Little & ハナレグミ
JOY YUKI
Tida Nu Yuru(太陽ぬ夜) RYUKYUDISKO
Intermezzo Sun Mondo Grosso
SHININ’ Vocals by Kj Mondo Grosso
光 Vocals by UA Mondo Grosso
今日ゎ帰りまぁす Tomato n' Pine

Beyond The Time ~メビウスの宇宙を越えて~ TM NETWORK


USTの番組がやってたのでモニター越しにiPhoneで撮影してみました笑

金環日食 Ustream番組チェック
category: 音楽
世界のスーパースターLADY GAGA | BORN THIS WAY BALL@さいたまスーパーアリーナライブに行きました。マイケルジャクソンの偉大さを思い出し、マドンナのライブが見たくなった一夜。 
2012/05/15 Tue. 06:41 [edit]
先日、さいたまスーパーアリーナで開催された
LADY GAGA | BORN THIS WAY BALLに行ってきました。
1週間前に突然友人にLADY GAGAのチケットが数枚余ってるとの連絡が。。
ええ??世界のスーパースターガガ様のライブチケット余ってるって嘘でしょって思いましたが
とりあえず聞かずギライであんまりガガの音楽は興味ありませんでした。
でも一生に一回そんなスーパースターのライブなんてそうそう行けないし
チケットは最低でも9800円。。(笑)すぐに行くことを決断して一緒に行く人探しに必死になりました。
ちなみに頂いたチケットはなんと14000円のスタンド席
なんとか一緒に行く友人を見つけライブに行きました。
最近TMのライブレポも書いてないけど。。
やっぱり音楽っていいなと再認識。。

しかし凄い人


アリーナ初

友人にグッズ頼まれたけど諦めました。。

ガガ様ぽいコスのお姉さんとか写真撮れなかった。。

楽しみ

見終わった後のパノラマ写真
感想は、終始ジェットコースター!!
歌はいいし、パフォーマンスも凄い。楽しかったです
音的には自分よりなんだけどやっぱり普段聞いたことがないから爆発はできんかった。。のだけが残念
あとガガ様を見てさらにマイケルジャクソンの偉大さを感じました。
僕が行った外タレライブで最高峰は今も昔も変わらずマイケルジャクソン。。
確か12年前のツアーに参加したんだけど,
一緒に行く友人がドタキャンしてチケット代金も払わないと言う最悪さの中
1人京都から東京ドームに見に行った記憶がありますが
ライブは最高に楽しかったし、初めてアメ横に出来たサブウェイのサンドに感動した思い出があります
あの時色々大変だったけど結果的にマイケルはその後死んじゃって日本でライブ見れなかったし
ガガ様を見れば見るだけ、昔好きだった外タレのコンサートには足運ぼうかなって思いました。
とくにマドンナは見た事がないから死ぬ前に行きたいって思う。
俺かマドンナどっちが先に死ぬかわからんけど
この前のTMのライブもそう。。
昔から聞いてるアーティストはやっぱり思い入れも半端ないし
そう考えるとスティングのライブやビョークにも行きたい。。
もちろんアンダーワールドもケミカルブラザーズもダフトパンクも
ファットボーイスリムも。。
日本のアーティストもそうだけど、外タレは特に次会える機会がないわけだから
ガガ様のライブを見てさらに知ってる外タレが見たくなりましたね。
でも実際に一緒に行く人がなかなか見つからないのが現状なんですよね。。
LADY GAGA / THE BORN THIS WAY BALL
category: 音楽
新しい流れ?『お持ち帰りCD』こそファンの心理をよくつかんだこれからのサービスかも? 
2012/04/21 Sat. 06:03 [edit]
最近は音源はネットから、タワレコも久しくいってない感じで
ライブからも遠ざかってる人って結構多いかも。
こんな僕も元々東京に来た時はTMや小室さんなどが大好きで、
また同時にDJドラゴンさんをはじめ当時面白くなってきたクラブや
ライブが見たかったりちょっとでも近い場所にって言うことで
音楽の街、国の東京に住んだんですが。。
それでDJも覚えてイベントやって色々なイベントに年間いって
音楽三昧な日々だったわけです。。
そんな僕も貧乏になり、小室さんの音を段々聞かなくなり。
ちょうどその頃からiTunesなどもはじまり
昔はパソコンで音楽を聞くなんてって言う派でした。
周りがどんどんパソコンで聞いたりしてるところをです。
今思えばフシギですね。。音楽においての僕のIT化はかなり遅かったのです
たまに行くライブでは、正直ツアーグッズはイマイチなのが多くて
うーんって言うのが多かった。。
だけど少しでもアーティストに近づくために読み返さないツアーパンフや
タオルにシールにラジオ聞いたりなど色々やるのですが
そこで先日偶然Facebookで見かけた『お持ち帰りCD』には
これなんだよ、ファン心理をよくつかんでるなって思いました
ちょっと前にiTunesで坂本さんなどがライブ配信なども
あれはあれで凄く嬉しいんだけど。
音楽業界的に儲けを考えるとやっぱりパッケージですよね。
当日のライブをDVDよりは音質劣るんだけどお持ち帰り出来るパッケージって言うのは凄いなと思いました
大好きでシリアルナンバーなんて入ったら、それは買いますよね。
奥田民生さんの例で言うと4000円のお持ち帰りCDが一日で600セット売れるわけで
240万円ですからね。準備とか色々大変だと思いますが
もちろんそういうファンはDVDやライブCDが出ても買うわけですからね。
音楽の新しい流れ?古いのかも知れないけど
これからが楽しみですね。
僕的には配信でもいいので、どんどんやってもらいたいです。
▼奥田民生さんのライブで大反響 - 『お持ち帰りCD』の魅力とは? (1/3) - Phile-web
hoy-hoy Records:「お持ち帰り」ライヴCD専門レーベル
category: 音楽
m-flo 5年ぶりのニューアルバムは韓国のアーティストなど豪華競演が満載 "SQUARE ONE"  
2012/03/19 Mon. 01:37 [edit]
5年ぶり。。
僕のDJイベントラブズナイトはm-floのLOVESからとったり笑
僕もm-floは大好きだけど
LOVESが続きすぎてつまんなくなって聞かなくなりました。。
人間ってそんなもの笑
新しいアルバム買おうかな??
かなり影響されたわけだしね。。
そっかあれから5年かぁ、俺は全然変わってない、頑張らんと→いつものオチw
どうやらこの曲の女性ボーカルは韓国の2NE1らしいです
他の楽曲は誰なんでしょうね。そんな音を楽しむ
m-floらしいですね
うーん音はごりごりクラブ系。。
POPよりな人が好きになったのでちょっと嫌う人もいて賛否両論だろうな
なんかワクワクするので買おうかな。。
SQUARE ONE - m-flo

category: 音楽
僕の人生を変えた1枚のアルバム「ULTRAS 2002」 #人生を変えたもの 
2012/02/28 Tue. 08:23 [edit]
![]() 【送料無料】ULTRAS 2002 |
どうもKEN3TVです。今は聞くことはあまりないけど
人生に影響を与えた曲やアルバムって人それぞれあると思うけど、
沢山ある中から一枚選べと言われると
僕が東京に来るきっかけにもなったアルバムの1枚はやっぱり「ULTRAS 2002」だろう
2002年に日韓ワールドカップのために
サッカー日本代表サポーターウルトラスの植田朝日と小室哲哉やDJ DRAGONが作ったサポーターアルバム。
え?小室とかって思う人もいるかも知れないが、当時ワールドカップでテレビで流れてる音楽やスタジアムで必ず流れていた。。
音楽的にどうのとか関係なく僕が初めて東京に引っ越した日
2002年の6/9忘れられない、友達もいなくて1人引っ越し前夜京都から東京のホテルで1人で
ロシア戦を観戦したあの夜。。
その1ヶ月前にみたULTRAS 2002のクラブイベント。。忘れもしない。。
あの日の楽屋やあの時沢山の人にあったことを今でもたまに思い出すが
あの時出会った人とはもう連絡を取れてないな。。(やっぱり今の時代はSNSスゴイなと思う)
今聞き返すことはないけど、確実に僕の人生に残るアルバムだ。。(久しぶりに聞いてみよう)
数年ぶりにフォトイベントで過去の自分の写真を見ながらお話して思い出した1枚だ。。

DJドラゴンさん、植田朝日さん
植田朝日さんに感謝します
突然の電話でお誘い頂いた忘年会とか楽しかったな。。。
そしてDJドラゴンさん、僕にクラブと言う楽しさを教えてくださった兄貴
昔も今も僕の中では永遠にスターであり兄貴です
そして僕に音楽やプロデュースや新しい何かを見つけてくる素晴らしさを与えてくださった
小室哲哉さん、直接お話はしたことはないけど、とりあえず永遠のアイドルです
原田大三郎さん
僕に映像の素晴らしさを再認識させて頂いた方
っていってもお話は一瞬でしたが

本当に人生に素晴らしい影響を与えてくださりありがとうございます
これからも頑張ろう。。そんな人生に影響をあたえた1枚をお送りしました
ULTRAS2006 - ULTRAS

さすがに2002はiTunes Storeになかった
category: 音楽
ついにデビューアルバム発売/ hirotec ひびきは街から 
2012/02/13 Mon. 05:34 [edit]
SNS時代の巻。 - ヒロテックのブログ - Yahoo!ジオシティーズ
hirotec / ひびきは街から
http://www.elegantdisc.com/ELECD-19hirotec
内容紹介
叙情派ポップ・エレクトロニカ。新人、hirotec のデビューアルバム。
●Roland MC-307だけで制作する音楽家
fetic、Serphを発掘したエレガントディスクが贈る新人、hirotecのデビューアルバム。 2000年発売の機材Roland MC-307だけで10年以上こつこつ作曲を続けているという音楽 家。母がピアノ講師、兄がジャズピアニストという環境で育つ中、電子音楽の世界へ。
●Derrick MayとNujabesの洗礼を受けた叙情派ポップ・エレクトロニカ
影響を受けた音楽がデトロイトテクノ(主にDerrick May)で元々テクノDJであったがク ラブシーンに馴染めず、Nujabesを聴いた衝撃からリスニング志向の制作活動に変化。音 楽性はむしろポップ・エレクトロニカと言えるが、普段エレクトロニカを聴かない為か結 局どのシーンにも属せなかったという。10年以上同じ機材で作曲された異常なまでの統一 感と卓越したシンセサウンドは、Rei Harakamiやagllisを強く彷彿とさせるも一切影響は 無いというのもユニーク。繊細で叙情的なメロディーは"Nujabes以降"を感じさせ、JAZZ ではビル・エヴァンスを好む事からもその志向性が伺えます。強靭なビート+ブルーなメ ロディーの「月の火」、最新曲である「広がる羽音」の美しいコード感は多くの人にお勧 めしたい曲です。「真夜中の食器」「優しい祈り」など日本語の曲名とともにその甘美な 楽曲群は、聴く人の心に"日常の神秘"を映します。叙情派ポップ・エレクトロニカの傑作、 hirotecデビューアルバム登場!! 甘美な青を魅せるジャケットイラストはイラストレー ター広中りえ子氏によるものです。
僕はDJ時代に凄い人に出会った
mixiで出会いマイスペースで音を聞く
その人は【hirotec 】
当時「Rei Harakami」などを聞き出した僕は衝撃を走った
こんな曲を作ってる人がまず「Rei Harakami」に影響ゼロ
そして素人だと聞いて驚いた。。
僕は絶対にこの人は世の中に出て広がらないと音楽の世界は
おかしいと思った。。
自分も試行錯誤で色々あり、ヒップホップイベントに出てもらうことになった
彼はヒップホップと調和し素晴らしいトラックを作り出す
僕がまだTwitterとiPhoneと出会わないもっと前に、その素敵な音楽は
様々なところに広がり、彼を好きな人が増えていった
僕がまだiPhone写真展を開催する1ヶ月前に僕と一緒に原宿のデザインフェスタギャラリーで
1屋限りのライブをやったり、那須ロックフェスティバルなんて自作の野外イベントで
両方とも僕が日常の映像でVJをやり、彼が音を奏でる。。
そして2009年、iPhoneとTwitterに出会う
AppleStoreで僕がiPhoneのイベントをやらせてもらったり
僕のKEN3TVの当時の音楽がすべて彼が手がけた楽曲だった。
だけど、その後、自分は音楽から離れ
iPhoneが忙しくなる一方
彼との交流も少しずつへりつつも。。涙
たまに彼の活動をチェックしていた
彼が世に出ないのはおかしいと思ったが。。。
ついに彼はデビューアルバムを完成した
僕は今その音源を聞きながらこれを書いている
まさに「hirotec 」さん、そのまま。。
やっとこの音がわかる人がしっかりとレーベルが音源を
流通してリリースしてくれるんだと感動
世の中に媚びず、彼独自の音、是非一度聞いてみて欲しい
素晴らしい音に酔いしれると思う
僕はこれからも影ながら応援したいと思う
CDは今月22日発売だそうです
絶対に買う。。久しぶりだな。。
DJ時代に一緒にやってた人がみんな大活躍している
俺も頑張らねば。。。
もう無理とは思うけどいつか彼とまた何かがやりたいな。。。
KEN3NET+カラフルトウキョウ hirotec freeLive @ ABURAURI
electronica hirote LIVE in Love Planet - YouTube ←映像は僕じゃなくVJ遠藤君が
Love Planet ←KEN3TV主催音楽イベント
http://ken3net.blog2.fc2.com/blog-entry-1810.html
このイベントは僕が数年ぶりに本格的にDJイベントをスタートして
一夜限りに終わってしまったイベントです
音の問題で警察から指導が入り開催して凄い人が来たにも関わらず解散
この時のメンツは僕や、アリ豆のさゆるさんに、ひろかちゃん、にしむらさん、李さんにDJゆみりちゃん
kaz (illustration player)
僕は本気でパフォーマンス集団を目指したが一夜で夢破れたが
この日があったから今があると思う。。
私たちはBEEF OF BEFFです - YouTube ←hirotecの音とKEN3TVの映像ユニット
http://youtu.be/8zQrmaHlnoE
素見~HIYAKASHI~090618~21 - YouTube デザインフェスタギャラリーで開催したアートイベント
http://www.youtube.com/watch?v=TUu_OYFQJYM
hirotec LIVE Vol.1/NASU ROCK 2009 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=hi-uDDwIP10
hirotec KEN3TV - YouTube←KEN3TVとhirotecで検索
category: 音楽
#bomi2011 韓国×アメリカ経由、そして大阪育ちな女子ソフトロック「bomi」がかっこ好い!! 
2011/12/15 Thu. 08:12 [edit]
麹町のスネーク / bomi
Mr.&Ms.Boring / bomi(ボーミ)
そういや下手なりにもDJロケットマンことふかわりょうさんにもリミックス提供をしたことがある
素人DJKEN3TVってわけでノレル音楽の選曲はそれなりで、気がついたら御茶ノ水新大久保で5年くらいDJイベント
やってしまっていたなんでもハマりやすいKEN3TVですが
J-POPから小室哲哉、フランス経由してそしてトランスにK-POPにASIANな音楽に
友人が音楽の変態だったことも影響してまさにボーダレスに色々な音楽を聞いてキタけど
なんだかこのレトロな昔ソフトロックな匂いをさせながらも
ちょっぴりパンクでロックでそして可愛い。PVも素敵
久しぶりにJ-POP聞いちゃいそうって言うか韓国の両親にアメリカで生まれ
大阪で育った彼女にはそんな枠組みはいらない、なんか良い。。
うん良い音楽これは欲しい。どこで買えるのだろうか?
とりあえず彼女のライブ会場とタワレコでアルバムが買えるらしい
そしてiTunes Storeでシングルだけがゲット!!これはiTunes Storeでもありかもね
麹町のスネーク - Single - bomi

Mr.&Ms.Boring - Single - bomi

bomiのミニアルバム『OH MY POOKY!!!』が、2012年2月8日にタワーレコードとライブ会場限定でリリースされる。
bomiは、韓国人の両親のもとアメリカで生まれ、大阪で育ったというボーダレスな出自を持つ女性シンガー。Myspaceで公開したデモ音源が10万アクセスを突破するなど話題を集め、2011年からは新鋭プロデューサー「wtf(ダブリュティーエフ)」と共にbomi名義での活動を展開している。なお、雑誌『Zipper』などでファッションモデルとしても才能を発揮中だ。
韓国×アメリカ×大阪のボーダレスシンガーbomi、干物系OL曲含むミニ盤リリース -musicニュース:CINRA.NET
bomi(ボーミ) TOWER RECORDS限定ミニアルバム『OH MY POOKY!!!』(2012年2月8日発売)収録楽曲「麹町のスネーク」2011年12月14日配信|日本テレビ系「音龍門」Baby Dragon's Gate/「iCon」12月エンディングテーマ
category: 音楽
時には起こせよムーブメント「馬刺しロック」カメラと楽器が結婚する?? 
2011/09/27 Tue. 01:26 [edit]

KEN3TVの活動をサポートしている熊本から世界の面白いカメラを発売している
「ギズモショップ」と「MusicFarm」が新しい試みをインターネットで開始した。
その名も「馬刺しロック」いつか日本のトップに君臨する人たちが誕生するかも知れない。
いつかはARTALKでも絡みたいそんなアーティストたちが24時間ネットで流れる。。
アーティスト写真とか撮影依頼とか来たりしたら最高だな。
ムーブメントは作り出せ!!
馬刺しロック CHANNEL
http://www.facebook.com/basasirock
USTREAM 「馬刺しロック CHANNEL」
http://www.ustream.tv/channel/basasi-stream
category: 音楽
僕は死ぬ前からマイケルジャクソンが大好きだ。96年の東京でのライブにドキドキしたあの日 
2011/07/06 Wed. 08:55 [edit]
マイケルが突然死んで、なんか日本人の動きが気持ち悪かったので当時ブログには書きませんでした。
なんか死んでからマイケルマイケルって言い出した人みたいに思えるから。。
ってかこのブログを今書いてるのはすごく単純なきっかけです。
めちゃイケで中居君のマイケルダンスの映像を見たのがきっかけと言うなんとも人間は
どんなところから、あ、俺マイケル好きだったんだよね。ってブログを書きたくなるとは思いませんね。
僕は大のマイケルファンってわけではないけど。
彼のライブに先にも後にもいったのは確か東京にくる前の10年以上前の
マイケルが最後の来日ツアー、96年、アルバム『HIStory』発売後の〈HIStory Tour 1996〉だったかな?
すべてが最強だった、、踊り歌、記憶になるのは東京ドームの音響の悪さだった。。
僕はチケットを二枚握りしめて1人東京へ。。
実は当時一緒に行く予定だった友人にドタキャンされて1人でライブに行ったのです。
当時はすごく大量に彼のTシャツを買い込んでパンフレット買って
感動して、東京っておしゃれタウンをぶらぶらしてアメ横歩いて、日本で初めて出来た
サブウェーでサラダを選びますかとか。パンの堅さを選ぶ様がなんかドキドキしたことを覚えてる。
CDもあの頃は大量に買っていた。。もうリミックスを買いまくっていた
僕的には小室哲哉よりも先にハウスリミックスって言うのを教わったのは実はマイケルのリミックスCDからでした。
それ以来小室さんの影響もありサンプラー買ったり、マイケルの声サンプリングしてなんか曲作ったりしてました笑
今考えると幼稚だけど、あの頃はあの頃で楽しかったな。。
そうそう、マイケルのレーベルのアーティストが小室哲哉プロデュースで一時期楽曲をリリースしたり
小室哲哉がマイケルの家にいって楽曲を提供したりと言うお話があったけど。
あれ実際にマイケルが歌ってたらどうなってたんだろうなと
当時の夢はグラミーでマイケルの後ろで小室哲哉がキーボード弾いてるところでした笑
夢は消えたけど、なんかあの頃は胸熱な音楽が大好きで本当に音楽が大好きだったな。。
今じゃなんかゆったりめな楽曲が好きなんで、当時の楽曲はあんまり受け付けないんだけどw
ちなみにこれが当時の小室哲哉がマイケルに聞かせてた楽曲だと思われる音源はYouTubeにはなかったけど
TK Presents GROOVE MUSEUM - Wikipedia
売れてたときにこんな難解な楽曲を中国でライブのみでやってたんだよね
後に限定版のCDに入ってたけど買った人は少ないだろうな。。
僕は2個も買っちゃったw
これがその中居君、かっこいいダンスだね
YouTube - [HD]Masahiro Nakai(SMAP) - Michael Jackson Dance
MTVのは最高でした。当時はDVDとビデオと両方もってました
追悼特集:Michael Jackson(マイケル・ジャクソン)日本でのコンサート映像集! | OOPS! -- 特集・コラム
category: 音楽
DJ okadadadaを見て思う音楽は楽しい! 
2009/12/25 Fri. 05:29 [edit]
TwitterでなんかTLが騒がしかった。
よく見るとDJ @okadadadaって人のが
ウマ下手な感じでUstでDJをしているではないか?、
なんか懐かしい感じがした。そこには音楽って素敵だなって思えたあの時代に戻る何かがあった。。
僕がDJをはじめたのは
偶然このクラブ(六本木クラブイエロー)でかかったら良いなって思って作った自身で作ったリミックスを
当時人気だったDJロケットマンことお笑いのふかわりょうさんに手渡した
当時手渡した楽曲はこちら
そして後日、僕がネットでロケットマンに曲を手渡したよってことを
ファンの掲示板に書き込んだことがきっかけで。何やらケンさん実際にクラブで最近
ケンさんが渡した曲らしきものがかかり出してますよって聞いて驚いた。
瞬く間にその楽曲は彼のアンセムになったと言う。
三宿WEBや六本木クラブイエロー、そして全国のクラブで彼は僕のリミックスをかけた。
気がついたら僕の楽曲を欲しいと言うアーティストさんやDJさんが多数メールが来た。
そして気がついたら僕は次はDJだって言う発想を思いついた。
だけどそれはラジオのDJだった(笑)
自分がネットラジオで下手なりに6畳の部屋からはじめたファンキーノーマンショーは
やがて舞台は御茶ノ水に変わりそして僕は気がついたらふかわりょうさんのファンと一緒に
ファンキーノーマンショーと言うイベントを立ち上げた。
その後、色々とイベントをやり、トータルだけど数千人呼べるイベントになったんだけど
色々と音楽が嫌いになり、疲れて今は辞めちゃった。。
だけどDJ @okadadadaさんのプレーを見ていたら
あの時僕が純粋に音楽を楽しんでいた時代に戻してくれたような気がして
自分もまたDJやってみようかなって思える何かがあった。
ありがとうDJ @okadadadaさん
DJ KEN3TV a.k.a. Love thousand technology プロフィールはこちら
http://ken3tv.com/dj.html
YouTubeでDJKEN3TVを見る 再生リスト
http://www.youtube.com/view_play_list?p=15F2D146A16E6929
Butterfly 川越イベント090321
DJケンソロB.I.G.080126
新大久保コリアンスタイルDJケンソロ/HOME◇STEAL Vo.7@目黒食堂
主なイベント出演歴
2004年~4年間 「LOVES NIGHT」主催
おもなオファーイベント
2007年 7/28「ROMANTIC COUCH『THE HOUSE with THE REMIXES』Release Party@渋谷Clubasia」
Flower records主催のコリアンハウスユニット「romantic couch」リリースイベントに出演
2007年 11/10「フェスタンサ「THE 収穫祭」@渋谷XANADU」
浅草サンバ隊フェスタンサ・フェステイロ主催のイベント。「らぶふらっと。」として出演。
2007年 12/24「CHEZ-CHERインストアDJイベント」
船堀スイーツショップCHEZ-CHERインストアDJイベント
2008年 2/24&07年 9/2「HOME◇STEAL@目黒食堂」
STEAL-I主催の歌あり、お笑いありで居心地のよい空間を提供するイベントに出演。
2008年 5/10&07年 12/15「0203FM@Club-HONG-DAE@Shin-Ohkubo」
ヒップホップ中心のイベントにサンバなど独自のスタイルで参戦。
2008年 5/14「HOMEGROUND@目黒食堂」
STEAL-I主催の歌あり、お笑いありで居心地のよい空間を提供するイベントに出演。
2008年 1/26&5/24&07 11/24&10/27「B.I.G&M.I.P@Club-HONG-DAE@Shin-Ohkubo」
韓国人DJ主催のイベント。主に「らぶふらっと。」として出演。
2008年 7/6「少女記号@高円寺Matching Mole」
女性ボーカルのテクノ歌謡、エレポップを中心にDJイベント
category: 音楽
MEGの新作は旅をコンセプトにThe Shanghai Restoration Projectを迎えて 
2009/08/21 Fri. 14:21 [edit]
今頃になって「The Shanghai Restoration Project」ってカナダ出身の?
1人プロジェクトの「Miss Shanghai」ってやつ聞いてます。なかなか良いじゃないー
ってかクラジクワイプロジェクトみたいに長いなw
僕も音楽頑張ってKorean Lounge Market Projectとかいって長さ競うかw
The Shanghai Restoration Project - Miss Shanghai

アップル - Special Report - MEG with The Shanghai Restoration Project
彼女なかなか良いセンスしてるな。中田ヤスタカと、早速別れたりしてるところも
今度の彼女のアルバムはUTと組んで旅をコンセプトにしてるそうです。
いやー上海行きたくなりますよね。。
MEG - Journey

category: 音楽
今の世の中 Kダブシャイン feat. ケンタS 
2009/08/21 Fri. 09:38 [edit]
K DUB SHINEの新曲「今の世の中」が、本日8月5日よりiTunes Store「今週のシングル」として無料配信されている。
この楽曲でフィーチャーされているラッパー「ケンタS」は、不幸な事件に巻き込まれ他界した高校生。彼はK DUBがリーダーを務めるキングギドラの熱心なファンで、自身もラップに込めたメッセージを世の中に発信する意思を持っていたという。
K DUBはそんなケンタの思いを受け取り、楽曲の中でコラボすることで彼のメッセージを永遠に残すことを決意。遺品のカセットテープに吹き込まれていたラップを使用し生まれたのが、「K ダブシャイン feat. ケンタS(鈴木健太)」名義によるコラボナンバー「今の世の中」だ。
http://natalie.mu/news/show/id/19491
アンテナが鈍かったので無料のときに買えなかったのが残念。。
自分も世の中にどんなことを残せるかわからないけど
ラッパーってこういう人たちのこというのかな?
ヒップホップは苦手だけど、こういうのは素晴らしい
ご冥福をお祈りいたします
「今の世の中」iTunesフリーダウンロード|DJOASIS 自主規制なし Powered by アメブロ
http://ameblo.jp/djoasis/entry-10315349194.html
category: 音楽
マイケルとマドンナが奪いあったスーパー日本人ダンサー 
2009/08/19 Wed. 10:19 [edit]
やりすぎコージで見たマイケルジャクソンとマドンナが奪い合った
伝説的な日本人ダンサーKento Moriの映像。。
どうやら彼はマドンナと契約したんだけど、それを契約違反をしてまで
マイケルのバックで踊りたくでオーディションを受けてマイケルも絶賛したが
マドンナが絶対にだめだと言うので、マイケルが直接マドンナに電話する
しかしマドンナは彼は私のダンサーだと言い張った。
そしてマイケルは死んでしまい、彼の追悼のコーナーを
マドンナのライブでやったらしい。
その時の映像が上。。マイケルとマドンナが認めた日本人が
マイケルの魂になって踊ってる瞬間だ。。
category: 音楽