- 2013/02/22 【写真】なんとなくこういう雰囲気が好きだなと思ってたら「都築響一」という写真家を教えてもらった。PetaPixel 香港での窮屈なアパートは真上からのショット
- 2013/02/02 【イベント】CP+2013と御苗場に行きました(会場一周タイムラプスあり) @d_wackys さんGIZMON iCA5 最速レビューもあるよ
- 2011/08/12 僕は写真の力を信じてる「閖上写真洗浄ボランティア」に参加します。
- 2009/10/22 夜の撮影。。
- 2009/10/10 カメピSNS / ガリホト09交流会 in Tokyo
- 2009/09/22 写真なはなし
- 2009/09/02 MagicalCameraTour -DIGITAL RISING FES 2009-に行って来た
- 2009/06/07 写真をステキにするデジタルクロスプロセスに挑戦
- 2009/02/09 写真プリント ClipChip
- 2009/01/09 「写真は盗作」、著作権侵害で提訴」
- 2008/08/25 恐ろしく凄まじい写真/HDR
- 2008/08/19 ホルガエキスポ in ナダール渋谷355
- 2008/08/05 気になる写真関係ネタ
- 2008/07/27 おしゃれから韓流へ
- 2008/07/15 街を切り取る写真家 - 森山大道
« prev next »
【写真】なんとなくこういう雰囲気が好きだなと思ってたら「都築響一」という写真家を教えてもらった。PetaPixel 香港での窮屈なアパートは真上からのショット 
2013/02/22 Fri. 16:10 [edit]
なんとなくこういう雰囲気好きだなって言う写真ありませんか?
PetaPixelでさっき見かけた香港での窮屈なアパートは真上からのショット
なんとなくこういう雰囲気好き、前もマンションのぎゅっとした写真好きだなとか思っていた話を
この前tsurujunさんに話したら都築響一とか好きかもよって教えて頂いたので、いろいろ調べてみようかな。。
Cramped Apartments in Hong Kong Shot From Directly Above


都築響一《着倒れ方丈記 アナ スイ》2001/2009 京都国立近代美術館蔵 (c)the artist
こういうのを見てると、そろそろ自分も一度Lifelog Artistなんていって色々なことをやっていますが
一つのことに集中して1年間撮影してみるとかって言う根気も必要なのかなと
それで見えてくる何かはあるかも知れないよな・・
元々気がついたらご飯の写真ばっかり撮影してるなってことが色々なことを結んで今の活動になってるわけだし
そろそろこういうのってけんさんぽいよねって言う作品は残しておきたいな。。。
まあ好きなのと撮れるは別だから笑
GIZMON The world of the fisheye lens by @gizmoshop
結構上から視点って面白いんですね。そういえば自分も昔iPhoneと魚眼でこんなの撮影してました(笑)
http://ism.excite.co.jp/art/rid_Original_04951/
category: Photo
【イベント】CP+2013と御苗場に行きました(会場一周タイムラプスあり) @d_wackys さんGIZMON iCA5 最速レビューもあるよ 
2013/02/02 Sat. 00:54 [edit]
CP+2013と御苗場に行きました
CP+2013と御苗場に行きました(会場一周タイムラプスあり)

一通りiCA首に下げてタイムラプスしながら一周してみましたが
撮影枚数が多すぎてあまりにも早送りになったので次はコマ数少なくします。

初日から凄い人。

入れないかと思いましたが、なんとか入場証を手にいれて入場

まずは御苗場を散策して色々な方に逢いましたが、御苗場は次回紹介します。
つぎはもちろん

GIZMON iCAブース

着いたら上原ゼンジさんが
すぐにプレゼンで使う宙玉レンズを割ったと報告(ToT)/~~~

プレゼン後、完成マジかの
宙玉レンズをiPadにつける上原ゼンジさん。

一通り会場をぶらぶら

どこも人がいっぱいですね

こばやしかをるさんのEPSONブースが素晴らしい。

今年はスマホレンズを販売してるメーカーさんが増えてました

@d_wackys さんが
GIZMON iCA5 最速レビュー!
【Blog記事】ついにiPhone5に対応! GIZMON iCA5!
http://d.hatena.ne.jp/d_wackys/20130201/1359708828
category: Photo
僕は写真の力を信じてる「閖上写真洗浄ボランティア」に参加します。 
2011/08/12 Fri. 11:55 [edit]

NATURA×PRO400 写真の力を信じてる
この度、3.11に起こった震災でお亡くなりになられた皆さんのご冥福をお祈りします。
そして僕は【写真の力を信じてます】
僕1人の力は小さいかも知れませんが。
今色々と写真関係のイベントを手がけてます。
僕は、幼いときに母親が死に、おばあちゃんとお父さんに育てられました。
26歳のある日、突然、京都から東京に来ることを考えました。
そして僕は部屋の整理をしていた時に見つけた自分の1人寂しく映ってる写真を見て感じました。
その写真を撮ってる親父も悲しい思いをしてる。
お父さんとお母さんと一緒に住む予定だった、京都の向島マンションの前での撮影。。
いつか笑顔がいっぱいの写真を自分の子供に見せるためにも僕は東京に出て
DJをやったり様々なイベントを企画しました。今はその過程の一つです。
そして東京に来て、しばらくしてからお父さんの自殺の連絡が入りました。
僕が30歳の時です。。
30年間、親父と僕は二人で家族のおばあちゃんや叔母に助けられながら生きてきましたが
お父さんは、僕は東京に住んでしばらくして東京に引っ越ししてきました。
はじめは反対でしたが、30年間のお父さんの苦労を考えると第二の人生を生きようと思う親父を
応援しましたが、東京と言う孤独の島で親父は疲れ、鬱になりました。
そしてお父さんの自殺です。。僕は警察で遺書を見ました。
人生最初の遺書です。。
僕はイベントばかりの人生で仕事をしては全財産をイベントに捧げてました。
そして僕も病気になり倒れ、生活保護と言う国の制度で助けられました。
自分も自殺の道は考えましたが、楽しいときの写真や映像に助けられ
ある日、iPhoneと言う、【人とつながる新しいカメラ】に出会いました。
今はお父さんの夢であり、僕の名前の由来、細井 研作の
研作は、あるお父さんの好きな作家の、◎◎作という背表紙から取ったと言う名前です
いつかは本に載るような活動がと夢をもって生きています。
今はなんとかその時自分を救ってくれた写真と動画に関わるイベントを企画して
バイトをしながら頑張って生きています。
そう僕を救ってくれた写真の力を僕は信じているからです
結果的にはお父さんは未遂に終わり、お父さんは今も障碍者ですが生きています。
今回被災地で沢山失われた命、そして残った写真を洗浄するというボランティアに参加します。
僕は人に助けられながら今、ここ東京に生きています。
まだまだ人様を助けれるような余裕がある人生ではありませんが。
少しでも自分の活動やボランティアで何かをはじめるきっかけを作る人や
誰かが笑顔になればいいなと思います。
今回ボランティアをしながら、自分もさらに成長出来ればなと思います。
そのときは、さらに誰かを助ける何かがあるかもしれません。
【日常を集めるとフシギとワクワクする】細井研作
◎ARTALK2 アートーク
2011年09月02日(金) ~ 2011年09月04日(日)
Open: 11:00~20:00
場所:harajyuku tokyo japan Design・Festa Gallery
料金:free/無料
ARTALK2公式サイト
http://artalk.jp/
コンセプト:
アーティストと企業を結び
そしてそのアートが好きなユーザー(ファン)を結びつけるイベントです。
category: Photo
夜の撮影。。 
2009/10/22 Thu. 23:00 [edit]
彼はいつもこんな感じで撮影を楽しんでるだな。
本当に写真が好きな人だなって思う。
なんか自分も有名になりたいけど、彼はもっと有名になるべき!!
頑張りますKEN3TV!!!
最後はらぶぐる(笑)おすすめ上海食堂でごはん、良い一日でした。
category: Photo
カメピSNS / ガリホト09交流会 in Tokyo 
2009/10/10 Sat. 10:10 [edit]
先日遊びにいった女性カメラマンによる展示会の交流会と言うのに参加した
僕が参加したのはお散歩撮影会ってやつです
はじめてお会いした人たちとカメラってくくりで谷根千を散歩
ステキな人たちばかり。。おしゃれ(笑)
今回はガリホト参加者以外も男性も参加出来て
東京ポラロイズと言うポラロイドカメラで撮影する人たちって言う
凄い集団がいるんだけど、サイトもカッコいい!!
そこの人たちも数人参加していた。しかも全国から。。
しかもiPhone率高い、随時撮影しつつタンブラーに写真をアップしてるところは
僕たちも見習わないといけない感じ。。
なんかカメラ好きな人たち特有のおしゃれ感が漂っていた。。
色々とぶらぶらして僕たちチームが最後に訪れたのは
旧岩崎邸庭園。
ここは素晴らしい、また行きたい。。
最後はちょっとトイレに行ってる間にはぐれてしまい(笑)
1人上野公園へ向う。お疲れモードになって解散
僕は1人アメ横をぶらりとした。。
カメピSNS / ガリホト09交流会 in Tokyo
Girly Photo Exhibition tour 2009 | Camera People
category: Photo
写真なはなし 
2009/09/22 Tue. 23:27 [edit]
発見!新宿アート - コニカミノルタプラザ | コニカミノルタ
KIKIのSense of Wonder - コニカミノルタプラザ | コニカミノルタ
天の川をインターバル撮影した素晴らしい動画!
EXIMUS Wide&Slimトイデジ Vivitar ViviCam 5399
http://www.underline.in/2008/07/-vivitar-vivicam-5399.html
http://www.gizmodo.jp/2008/07/post_3950.html
category: Photo
MagicalCameraTour -DIGITAL RISING FES 2009-に行って来た 
2009/09/02 Wed. 19:20 [edit]
ギャラリーめぐり/ iPhone×Camera Talk vol.02 ⑳
本日最大の目的地、原宿LAPNET SHIPで開催されてる
「MagicalCameraTour -DIGITAL RISING FES 2009-」に行きました
これは先日ぼくのブログでも紹介して見に行って来た展示会
「MAGICAL CAMERA DEPARTMENT ISETAN shinjuku」の姉妹的展示会です
実はこの展示会前々から行こうと思ったんだけど
すぐに行くことになったきっかけは7月のiPhone 写真展にお越し下さった
ジャーナリストのnobiさんのこの発言が発端です(笑)
むむむ、これは行かねばと思ったわけで。そこでつるじゅんさんも登場!!

素晴らしいギャラリー。こじんまりとしていて探すのに苦労しましたが。。


店内撮影OKってことでぱしゃぱしゃ。しかし圧巻です。。
SuperHeadz的なセンス、見せます。。


気になるトイデジ GIZMON レインボーフィッシュ
おなかがいっぱいだなって思ったところに一番奥に小さな展示がありました。


むむむ。。凄い

これは参考になります(笑)
最後はこの人で。。

つるじゅんさんと撮り合いっこw
ってことで大変勉強になった展示でしたが、さすがに高い。。
ここでは出来ないな。。でも第二回iPhone 写真展に向けて動き出しましたよ
ここでつるじゅんからのお知らせ
01-16 parallel world by tsurujun
日時:9/1(火)~30(水)10:00~20:00(年中無休)
・場所:祐天寺駅前 写真のタカノ
・アクセス : 〒153-0052 東京都目黒区祐天寺 2-2-10
(東急東横線「祐天寺」駅ロータリー側 徒歩0分)
・電話 : 03-3711-0779
詳しくはこちらへ
http://01-16.com/blog/2009/09/02/0116-parallel-world.html
その後、まだ時間があるってことで
僕たちの出逢いの場、デザインフェスタへ向ったのでありました
category: Photo
写真をステキにするデジタルクロスプロセスに挑戦 
2009/06/07 Sun. 11:29 [edit]
だけどプリントする時の元の画像がステキならもっとステキなプリントになるはず
今回はアナログフィルムで行われている、クロスプロセスと言う
現像技術があるらしい。それを今回はデジタルカメラをデジタルの力で
デジタルクロスプロセスしちゃいました。しかもソフトじゃなくてWEBサービスの力を使って
きっかけは色々な写真の手法を試してみたいなと自分に出来ることをやっていたら
デジタルクロスプロセスっていう手法があるのを知りました。
だけど難しいソフトでやらなきゃいけなくて、もっと簡単に出来ないのかなって思ってたら
自分向けのステキなサイトを発見しました。
以下はWEBサービスPicnikを使ったデジタルクロスプロセスに簡単に挑戦しました。

こちらは元のファイルです。これを基本に色々やってみました。

WEBサービスPicnikを使ったデジタルクロスプロセス
以下は色々なアプリやサイトで一枚の写真に魔法をかけました。

WEBサービスPicnikを使ったトイカメラの帝王的存在のLOMO風に

WEBサービスBeFunky.comを使った写真を絵に。他にも色々な効果があります。

無加工の写真にフリーソフト(ドネーション)のPoladroidを使用したポラ風

WEBサービスPicnikでデジタルクロスプロセスしたものに
フリーソフト(ドネーション)のPoladroidを使用したポラ風
びっくりするくらいにステキな写真に変わりました。
元の写真も好きなのですが。。
僕もそうでしたが、ある意味フィルムカメラやトイカメラ
高級なカメラなどに嫉妬する部分がいっぱいありました。
そしてこういうソフトなどのサービスは本当に写真なのか?と言う疑問もありました。
だけどその考えを変える出来事が沢山ありました。
昔、僕は音楽を作る時はウィンドーズじゃないMSDOS時代にレコンポーザーと言う
5万円くらいするソフトを使って音楽の打ち込みをしてました。
ドラムを作るにもハイハットがいくつ、スネアがいくつなどといった数値打ちでしたが
現在はパソコンやサンプラーにより、始めから作られたドラムループを使って作曲する
方法が主流になってきましたが、当時の僕にはそれが果たして作曲なのかなっていう
すべてをやらないとクリエイトするって言えないんじゃないかなって思ってましたが
考え方を変えてDJ的な手法で作って見たら凄い面白い曲が(リミックス)が出来て
それをきっかけに色々なクラブで流れるようなダンスミュージックを作れた経験があります。
それと同じ考えで写真にもデジタルな解釈もありなのかなって思いました。
もちろんアナログやフィルムなど否定するのではなく
うまい具合なバランスを使ってこれからも創作出来ればなと思います。
今の自分に言えることなんだけど
とにかくやらなきゃ、、っていいながら全然やれてなく日々悶々してますが。。
category: Photo
写真プリント ClipChip 
2009/02/09 Mon. 23:40 [edit]
サービス自体は結構前からスタートしてるみたいなんですが、たまたまWEBを徘徊してたら
久しぶりにおお!!って思える写真フォトブック系プリントのWEBサービスの登場か?
ぶっちゃけフォトカード系のサービスはどれもピンと来なかったんだけど
これはケースがカッコいいな。

価格
18枚の写真をプリントした(※1)ClipChip 1セット:430円税込(本体価格410円)
※利用されたメールアドレスに対してClipChipサービス以外の営業目的等のメールを送信することはありません。
送料
初回以降も無料(離島・一部地域等を除く国内のみへのお届けです)
商品仕様
用紙: ClipChip専用用紙 日本製
クリップ: ストラップホール付き樹脂クリップ(青) 日本製
プリント: キヤノン imagePRESS C7000VP
台紙サイズ: A3ノビサイズ(台紙から切り離すとカードになります)
カードサイズ: 名刺サイズ: 55 x 91mm
組み立てサイズ: 60×95×10mm(クリップ時のおよそのサイズ)
4月の展示会に2つくらい注文してみようかな?
ちなみにCANON iMAGE GATEWAYならまだ無料で買えるみたいだから
一応CANON ユーザーだし申し込みしてみようかな?
なんともApple的と言うかApple好きMac好きはこの手のサービスは大好きだろうな
日韓写真展「THE VOCABULARY OF ME」WORLD
4/3(Fri)-4/5(Mon) [ WEST 1-C ]3日間開催
Open: 11:00~20:00
場所:harajyuku tokyo japan Design・Festa Gallery
http://www.designfesta.com/jp/topics/info/
料金:free/無料
日韓写真展「THE VOCABULARY OF ME」http://www1.to/world
category: Photo
「写真は盗作」、著作権侵害で提訴」 
2009/01/09 Fri. 22:14 [edit]
朽ち果てた建物など「廃虚」をテーマにした写真の構図などをまねされたとして、プロ写真家の丸田祥三氏が9日、同業者の小林伸一郎氏を相手取り、写真集の差し止めや損害賠償などを求める訴えを東京地裁に起こした。
訴状によると、丸田氏は1992年以降、各地で撮影した廃虚の写真を個展や写真集で発表。このうち、足尾銅山(栃木県)、旧丸山変電所(群馬県)、大仁金山(静岡県)など5点について、似た構図の写真が98年から昨年にかけ、小林氏の写真集4冊に掲載された。
時事ドットコム:「廃虚写真、まねされた」=プロ写真家が同業者提訴-東京地裁
写真好きとして、ちょっぴり気になるニュースです。
http://haikyo.kesagiri.net/
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4034842.html
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5129114
category: Photo
恐ろしく凄まじい写真/HDR 
2008/08/25 Mon. 04:29 [edit]

フォトグラファー「Seb Janiak」さんの作品
英語だからよくわからないけど、
「Seb Janiak」さんは、daft-punkのalbum-discoveryのジャケットも手がけてるとか。
これは、Photoshop仕事なのかな?なんだか凄いな。。
この手のコントラストって言うのかな?
オンラインアルバムZorgが売り出そうとしているソフト
「Photomatix Pro 3.0 」でも使われている技術
「HDRイメージ(High Dynamic Range)」と関係しているのかな?
巷で凄く人気の技法らしいです。
HDRイメージの主なコンセプトは、いくつかの写真を撮影して、それを組み合わせるということ。カメラの露光値を変えて撮った同じ写真を組み合わせることで、妙にクリアな色で詳細が細やかな“シュールな写真”が出来上がる。
[mixi] HDRワーク(旧:HDRイメージ)
HDRフォト
[via]
Work With Me, Baby - DigitalGrounder.COM
category: Photo
ホルガエキスポ in ナダール渋谷355 
2008/08/19 Tue. 17:30 [edit]
詳しく下の説明文をみてもらうとして、前に原宿のギャラリーでお知り合いになった
「トイカメレオン」のあかびーさんが渋谷でトイカメラの「ホルガエキスポ」ってイベントに参加されるって言うのを彼のブログで知って(笑)
一度気になるとおっかける俺は(笑)早速友達を連れて行ってきました。

しかし渋谷駅から遠い(笑)遠すぎですwなんとか辿りついたんだけど
肝心のあかびーさんは帰ったあと(笑)なんだそりゃって感じになりましたが(笑)
とりあえず見てきました。一応展示会は始まったばかりなので彼の写真をアップするのはマナー違反だろうしアップしませんが(笑) あれって あの馬って江ノ島ですかw
とだけ。。書いておこう。。(笑)
とりあえず僕は日本語で他のメンツは韓国語で書いておきました(笑)
なんて書いてあるかは、びっくしたけど、展示会のメンバーの海月さんは韓国語がお話になるみたいなので翻訳してもらってください。ちなみに僕はなんて書いてあるかしりません(笑)
あとで映像アップするけど、一緒に来てた友達は韓国で写真展とかをホンデってところで開催するくらい韓国のアート関係に強い子だっただけに。紹介したかったな。。
しかも今日本に3週間だけいるんで、残念。。
最後はなんか日本語講座になったり(笑)
写真講座になって、彼女が韓国の歌をかけて友達が新曲情報をお知らせして(笑)
ラスクをもらって終了!!彼女たちも次の予定があるので移動。
僕はそのまま新宿の電気街に消えたのでありました。。
ちなみに「ホルガエキスポ」は30日までやってるみたいです。
あかびーさんたちA組は23日までみたいです。
あとNADAR 移動教室 VOl.1 「HOLGAデビュー」参加者募集だそうです。
僕はお金ないし。その日は予定があるので参加できませんが興味ある方は。。
2002年以来、今年で7回目となる「ホルガエキスポ」はユーザー主催規模では世界最大となる「ホルガだけの写真展」です。東京と大阪の2会場で出展作家64名が前半後半入れ替えの2週間ずつ作品を発表するというダイナミックな展開でキングオブトイカメラ「ホルガ」の夏を盛り上げます。
さらに昨年からはホルガ会ベテランメンバー限定による新企画「ホルガジャンボリー」もギャラリー・アビィにて同時開催され、東と西で合計6つものホルガ写真展が同時に開催されるという、前代未聞の盛り上がりを見せます!
ホルガを愛してやまないアナタ!ホルガってナニ?っていうアナタ!もはやたんなるブームで済まされない「ホルガ写真の世界」を一緒に楽しみましょう!
主催 ホルガ会 / NADAR / ギャラリー・アビィ
■ 東 京
会場 / ナダール渋谷355
午前10時~午後7時まで(土曜日は午後4時まで・日曜定休・入場無料)
第1週(A組)2008年8月18日(月)~8月23日(土)
第2週(B組)2008年8月25日(月)~8月30日(土)
○ホルガエキスポ
category: Photo
気になる写真関係ネタ 
2008/08/05 Tue. 04:11 [edit]
High photo Japan - ハイフォトジャパン 求人や写真集など
3M|ピクプレ マット ポストイットな写真プリントできる
ポリカラー カラーフィルム
デジカメ:新規格を発表 オリンパスと松下 背広に入る新規格の小型一眼レフカメラ
これはおもしろそう!!最近パナのカメラ気になりつつあります。。
category: Photo
おしゃれから韓流へ 
2008/07/27 Sun. 15:16 [edit]
何人か友達を誘ってみたがつかまらず一人へ行こうとしたところ一人友達がきてぶらり

だけど途中で友達に予定が入り、マックでとりあえず食べて、PHOTOFES2008を見にいくために青山ブックセンター本店へいったんだけど
うーん。。なんでしょ。。びびるくらい規模が小さい。。フェスっておいおい。。
正直せめてぼくたちの写真展くらいの規模かなと思ったけど。。(汗。。
だからとりあえずおれの写真を飾って来た(笑)
でもやっぱり写真はそれぞれの味があり好きだな。。
努力ですよね。。この手のイベントは。。
そうそうメイン会場にECO-ADってのが面白かったな。。
友達の予定のリミットが18時だったので一緒について行くことにして新大久保でご飯。
鶏ドナルドへ行く。しかし辛い。。その後、アイスベリーへ行き、まったりして解散。。
いやはややっぱりぶらり最高。。ヲタ最高w
気がつけば、表参道おしゃれぶらりが、新大久保ぶらりへ(笑)
結局おれは新大久保から離れられんのか(笑)
korea
「らぶぐる」タクドナルドとアイスベリー
街を切り取る写真家 - 森山大道 
2008/07/15 Tue. 07:56 [edit]

ボクは写真家とかよくわかんないから、このブログでも話題にあげた人と言えば
チェキカメラマンの「米原康正」さんやアラーキーこと「荒木経惟」さんなどは作風が結構好きで「米原康正」さんは女の子をすごく可愛くぬれた感じで撮れるのが素敵です。
また「荒木経惟」さんは昔つき合ってた彼女と写真展を一緒に行った思いでもあり、彼の「東京人生」って白黒の写真集に凄く引かれたこともあった。
とくに買ったりはしない程度なんだけど。。
本日たまたま写真展の準備をほぼ寝ずにやってるんですが(知らずに寝てますが(笑)
詳しくは後日書くとして。その時にたまたま調べもので検索してたら
たまたま「River Of No Return: LOMOにおけるトンネル効果」って言うブログを発見。
写真のお仕事とされてるのか?京都の方?なのかはよくはわからないけど、
ボクも京都の人間なのと素敵な写真をみて興味を示して他の記事をちょっと見てると
写真系のサイトでよくみかける写真家「森山大道」って人の本の話をしていた。
「にっぽん劇場写真帖」って昔の本はすでに完売していてプレミア価格で10万以上とか?
「写真よさような」って言う本があるとか。。ハワイの写真集を出したとか?
よくこの人みかけるけど、おじさんだしあまり興味はなかった。。(笑)
でも、こんな素敵な写真を撮る人たちが素敵な写真家だと言うから何かあると思い
なんだか興味がわき「森山大道」を検索してみたら。
「第2日本テレビ - 森山大道展」ってサイトが見つかったので眠たい目を開きつつ36分間の映像を見てみた。
大阪出身で大阪に帰国した時の話や写真展の話などをされていて
一番の衝撃はフィルムカメラだけど一眼レフカメラじゃなくて小さいコンパクトカメラの「Ricoh GR-」を使っていたことだ。。
確かに、カメラマン=一眼レフみたいな認識が少しだけどあった。。(笑)
でもよく考えると、「米原康正」さんはチェキだし。。
白黒写真なんかあまり興味ないと思ってたけどよく考えてみたら
「荒木経惟」さんの「東京人生」も「森山大道」って写真家もよく見ると白黒。。しかもボクが見た二つの写真家の本はどっちも日常を切り取ってた。。
あ、、そうなんだな。。日常をただ切り取ってもいいんだ。。
コンパクトなカメラでもいいんだって、なんか固定概念ばかりもつぼくは
視野の狭さを感じたのと同時に、今ぼくがむかってる方向(Lifelog Artist:KEN3TV*KENSAKU HOSOI )としての方向も案外間違ってないんだと。。。
写真展の準備をさらにすすめる力が沸いた。。
参考記事
●森山大道 - Wikipedia
●MORIYAMA・SHHINJUKU・ARAKI
●写真家の使っているカメラがどのメーカー?- 人力検索はてな
例えば、蜷川実花さんや荒木経惟さん、森山大道
●森山新宿荒木展( 東京オペラシティアートギャラリー) - 徒然と(美術と本と映画好き...)
●River Of No Return: 森山大道氏 with GR digital
○CCNニュースフラッシュ: 青山にヒステリック・グラマーがギャラリー開設オープニング展は森山大道の未発表作、オリジナルプリントだ!
●【写真展リアルタイムレポート】梅佳代「シャッターチャンス祭り」
この人も素敵!!
○ POLASTYLE.COM/SPECIAL : : 藤代冥砂
○ポラロイド写真集/The Polaroid Book(ポラロイドブック):『芸術広場』美術書専門店
<お し ら せ>
☆写真を撮るのが好きな日韓の友達7人による写真展を行います☆
― Love ChooKJe写真展 『Petit Fes』 ―
原宿・デザインフェスタギャラリー [map]
WEST 1-F room
入場無料
2008年7月19日(土曜)~21日(月曜)3日間
11:00~20:00
(最終日は搬出があるため、お早めにお越しください。)
詳しくは僕のサイトに掲載しています。http://ken3tv.com/love.html
詳しい情報はコチラ↓↓
http://yellover.cafe24.com/mb/pic.php
(ケータイでもPCでもOK!)
写真展ブログはコチラ↓↓
http://www3.to/ken3net
(ケータイでもPCでもOK!)
category: Photo